大きな誤解がまかり通ってる
金融庁を含め、FX投資に対して大きな誤解をしている人がかなりいるみたいです。
私はレバ200倍で今まで1年以上取引をしていますが、元手以上に損したことは一度もありません。
そもそも株式と違ってそういう仕組みになっていないんだから、金融庁は何を言って
いるんだって感じです。
ロスカットの機能をしっかり設定していて、適切な業者を選んでトレードすれば
まずそのようなことは起こり得ないはずです。
そもそも損失額の大きさはレバレッジじゃなくて、トレードする枚数に依存するはずです。
レバレッジは全く関係ありません。
レバが大きいと元手が少なくてもトレードできますが、元手が少ないので、ちょっとした
変動で元手分の損失が確定しロスカットされることになります。
これは当たり前のことです。
ただ、ロスカットが正しく機能していれば元手以上に損失することはありえません。
したがって、ハイレバレッジは貧乏人の味方であり、これがなくなると貧乏人は
這い上がるチャンスがなくなってしまいます。
金融庁の考え方には断固反対です!!
ちなみに南緒さんが書いた「FX革命!」にこのことが書いています。
全く同感です。
私はレバ200倍で今まで1年以上取引をしていますが、元手以上に損したことは一度もありません。
そもそも株式と違ってそういう仕組みになっていないんだから、金融庁は何を言って
いるんだって感じです。
ロスカットの機能をしっかり設定していて、適切な業者を選んでトレードすれば
まずそのようなことは起こり得ないはずです。
そもそも損失額の大きさはレバレッジじゃなくて、トレードする枚数に依存するはずです。
レバレッジは全く関係ありません。
レバが大きいと元手が少なくてもトレードできますが、元手が少ないので、ちょっとした
変動で元手分の損失が確定しロスカットされることになります。
これは当たり前のことです。
ただ、ロスカットが正しく機能していれば元手以上に損失することはありえません。
したがって、ハイレバレッジは貧乏人の味方であり、これがなくなると貧乏人は
這い上がるチャンスがなくなってしまいます。
金融庁の考え方には断固反対です!!
ちなみに南緒さんが書いた「FX革命!」にこのことが書いています。
全く同感です。
![]() | FX革命! (2008/06/21) 南緒 商品詳細を見る |
スポンサーサイト