発想がすごい
ナショナルジオグラフィック 2011/4の紹介です。
多年生植物を農業に応用する研究があるようです。
人類が農耕で栽培している植物はよくよく考えると
一年生植物なんですね。
たとえばイネ、コムギ、トウモロコシなどなど
多年生植物(つまり冬は根が残り春になるとまた
芽が出る植物)を農耕に応用しようとする発想、
着眼点がすごいですよね。
まさにコロンブスの卵!!
利点としては、
・植え直す必要がない
・資源効率がよい
・深い根によって土壌が固定される
・肥料の流出や農薬の使用も抑えられる
・やせた土地でも育ちや市
こういった発想は他の分野でもまだまだ応用が
ききそうです。
当たり前、常識と思っていることっていっぱい
あると思うんですよ。
でもそこに疑問を投げかけて、別の視点から
考えてみることが発展につながるんでしょうね。
多年生植物を農業に応用する研究があるようです。
人類が農耕で栽培している植物はよくよく考えると
一年生植物なんですね。
たとえばイネ、コムギ、トウモロコシなどなど
多年生植物(つまり冬は根が残り春になるとまた
芽が出る植物)を農耕に応用しようとする発想、
着眼点がすごいですよね。
まさにコロンブスの卵!!
利点としては、
・植え直す必要がない
・資源効率がよい
・深い根によって土壌が固定される
・肥料の流出や農薬の使用も抑えられる
・やせた土地でも育ちや市
こういった発想は他の分野でもまだまだ応用が
ききそうです。
当たり前、常識と思っていることっていっぱい
あると思うんですよ。
でもそこに疑問を投げかけて、別の視点から
考えてみることが発展につながるんでしょうね。
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2011年 04月号 [雑誌] (2011/03/30) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト