ナショジオ パナマ
ナショナルジオグラフィック2011年5月号
今回はこの記事です。
・乾いた夜に咲く花
中米パナマにバルサという木があり、その木は
夜に花が咲き始める珍しい種類なのですが、
蜜を大量に生産します。
その蜜を狙って夜行性の動物が群がり、
花粉を運ぶ「送粉者」になるようです。
今回の記事で思ったのは、そのメインの送粉者となる
夜行性の動物が、キンカジューやオポッサムという
以外に知られていないマイナーな動物だということ。
キンカジュー
オポッサム
あんまかわいくないよね。
あと、バロ・コロラド島という名前はナショジオでは何回も出てきます。
ここは米スミソニアン熱帯研究所があり、熱帯に関する研究をしています。
パナマ運河を建設時に人工的に作ったガトゥン湖の中にある島だそうです。
自分が知っているだけでもこれで4回目です。
色んなものがいそうなのでいつか行ってみたい場所ですね。
2005/11
オセロットの特集
2007/8
コウモリの特集
2009/8
色んな虫の擬態の特集
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2011年 05月号 [雑誌] (2011/04/30) 不明 商品詳細を見る |
今回はこの記事です。
・乾いた夜に咲く花
中米パナマにバルサという木があり、その木は
夜に花が咲き始める珍しい種類なのですが、
蜜を大量に生産します。
その蜜を狙って夜行性の動物が群がり、
花粉を運ぶ「送粉者」になるようです。
今回の記事で思ったのは、そのメインの送粉者となる
夜行性の動物が、キンカジューやオポッサムという
以外に知られていないマイナーな動物だということ。
キンカジュー
オポッサム
あんまかわいくないよね。
あと、バロ・コロラド島という名前はナショジオでは何回も出てきます。
ここは米スミソニアン熱帯研究所があり、熱帯に関する研究をしています。
パナマ運河を建設時に人工的に作ったガトゥン湖の中にある島だそうです。
自分が知っているだけでもこれで4回目です。
色んなものがいそうなのでいつか行ってみたい場所ですね。
2005/11
オセロットの特集
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2005年 11月号 (2005/10/29) 不明 商品詳細を見る |
2007/8
コウモリの特集
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2007年 08月号 [雑誌] (2007/07/30) 不明 商品詳細を見る |
2009/8
色んな虫の擬態の特集
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 08月号 [雑誌] (2009/07/29) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト