ハッブル望遠鏡がんばるねぇ
ハッブル望遠鏡の記事がナショナルジオグラフィックの2007年11月号に載っています。
記事には、2008年の後半に老朽化しつつあるハッブル望遠鏡の補修ミッションが予定
されていて、おそらくそれが最後になると書かれていましたが、
今月19日に5回にわたる修理作業が完了し、5~10年の延命にめどがついたそうです。
宇宙に関する知識はほとんどないので、なぜ望遠鏡を地球上ではなく、大気圏外に
置く必要があるのか常々不思議に思っていたのですが、まさにその大気が問題だった
らしく、地球上での観測は、大気の「揺らぎ」によって像がゆがむ為によく見えないそうです。
それで、大気圏外において宇宙を観測してるんですね~。
う~ん、勉強になるな~。
観測による事実と、宇宙理論の食い違いがよく起こるようですが、今まで観測が誤って
いたという報告は一度もないとのことなので、やはり事実ありき。理論は妄信してしまい
がちですが、ある事実が発見されると教科書に記載されている今までの理論なんかが
間違っていたなんてこともありえますね。
今まで構築する理論を覚えるだけでなく、できれば事実を発見する側に立ってみたいものです。
記事には、2008年の後半に老朽化しつつあるハッブル望遠鏡の補修ミッションが予定
されていて、おそらくそれが最後になると書かれていましたが、
今月19日に5回にわたる修理作業が完了し、5~10年の延命にめどがついたそうです。
宇宙に関する知識はほとんどないので、なぜ望遠鏡を地球上ではなく、大気圏外に
置く必要があるのか常々不思議に思っていたのですが、まさにその大気が問題だった
らしく、地球上での観測は、大気の「揺らぎ」によって像がゆがむ為によく見えないそうです。
それで、大気圏外において宇宙を観測してるんですね~。
う~ん、勉強になるな~。
観測による事実と、宇宙理論の食い違いがよく起こるようですが、今まで観測が誤って
いたという報告は一度もないとのことなので、やはり事実ありき。理論は妄信してしまい
がちですが、ある事実が発見されると教科書に記載されている今までの理論なんかが
間違っていたなんてこともありえますね。
今まで構築する理論を覚えるだけでなく、できれば事実を発見する側に立ってみたいものです。
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2007年 11月号 [雑誌] (2007/10/30) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト