シクリッドとは?
シクリッドとは何か?
今月号(2009年7月号)のナショナルジオグラフィックに出てきました。
答えは魚です。
アフリカのタンザニアにあるタンガニーカ湖やビクトリア湖に生息する魚でした。
他の地域にもいるようですが、アフリカのシクリッドを特にアフリカン・シクリッドと呼ぶようです。
大きな地図で見る
前に聞いたことがあるなと思ってナショジオのバックナンバーを調べてたら、
2009年2月号のダーウィンの特集記事に載っていました。
この魚は何が有名かというと、進化の方法の一つ「適応放散」の典型例として有名なのです。
適応放散とは、単一の祖先から多様な形質の子孫が出現することを差しますが、
シクリッドはわずか数種類の祖先から短期間(と言っても1万5000年だが)の間に、
2000種まで増えたのです。
今まで全く知らない名前でしたが、こうやって勉強していると色々と知識が
つながってきて面白いですね。
最近は、バックナンバーでキーワードを素早く検索できるように、エクセルに
各号ごとにキーワードを羅列してチェックできるようにしています。
なんかだんだんナショジオオタクになってきているような気がする・・・
今月号(2009年7月号)のナショナルジオグラフィックに出てきました。
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 07月号 [雑誌] (2009/06/29) 不明 商品詳細を見る |
答えは魚です。
アフリカのタンザニアにあるタンガニーカ湖やビクトリア湖に生息する魚でした。
他の地域にもいるようですが、アフリカのシクリッドを特にアフリカン・シクリッドと呼ぶようです。
大きな地図で見る
前に聞いたことがあるなと思ってナショジオのバックナンバーを調べてたら、
2009年2月号のダーウィンの特集記事に載っていました。
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 02月号 [雑誌] (2009/01/30) 不明 商品詳細を見る |
この魚は何が有名かというと、進化の方法の一つ「適応放散」の典型例として有名なのです。
適応放散とは、単一の祖先から多様な形質の子孫が出現することを差しますが、
シクリッドはわずか数種類の祖先から短期間(と言っても1万5000年だが)の間に、
2000種まで増えたのです。
今まで全く知らない名前でしたが、こうやって勉強していると色々と知識が
つながってきて面白いですね。
最近は、バックナンバーでキーワードを素早く検索できるように、エクセルに
各号ごとにキーワードを羅列してチェックできるようにしています。
なんかだんだんナショジオオタクになってきているような気がする・・・
スポンサーサイト